Cùng Sĩ Tử 2k7 Làm online Đề thi minh họa môn Tiếng Nhật Kỳ thi Tốt nghiệp THPT 2025 – Bộ GDĐT để có kế hoạch luyện thi nước rút môn ngoại ngữ hiếm này nhé!
1. Đề thi minh họa môn Tiếng Nhật Kỳ thi Tốt nghiệp THPT 2025
BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
ĐỀ THI THAM KHẢO
(Đề thi có 04 trang)
KỲ THI TỐT NGHIỆP THPT NĂM 2025
MÔN: TIẾNG NHẬT
Thời gian làm bài 50 phút, không kể thời gian phát đề
Họ, tên thí sinh: ………………………………………………
Số báo danh: ………………………………………………
次の (1) から (5) の文章を読んで、質問に答えてください。答えは、A・B・C・D から、正しいものを一つ選んでください。
(1)
だれかの家[1]_____ほうもんするときに持っていく手みやげは、どんなものがよいのでしょうか。
ごほんそくさには、食べたことがないと、[2]_____に残らないものがいいでしょう。子どもが
いるか、お年寄りか、何人家族か、食べられないものはないか、など、相手の事情を考えて選
びましょう。ケーキなどであれば、家族のにんずうより2、3個多めに持っていくと[3]_____
また、買う店は、なるべく相手の家の近くでないほうがいいです。あわてて用意したとか、
できると気づいたとか、よくないいんしょうを持たれない[4]_____からです。
(渡邊雅子・菊池民子、2010年、『日本語能力試験スピードマスターN3』、JLリサーチにより)
[1]〜[4] の に は 何 を 入 れ ま す か 。問1 [1] A. が
B. と
C. を
D. で
問2 [2]
A. まえ
B. あと
C. みぎ
D. ひだり
問3 [3]
A. よろこばれます
B. かなしまれます
C. ほこられます
D. もとられます
問4 [4]
A. ことにする
B. つもりだ
C. ことができる
D. かもしれない
問5 このぶんしようですすめていないことはどれですか。
A. ほうもんする家にすでに置いておかなくていいものを選ぶ。
B. ほうもんする家の近くで買っていく。
C. 相手の食べられないものを持って行かない。
D. 相手のにんずうより、ちょっと多めのおかずや皿を用意する。
(2)
ある教師が、小学6年生90人の朝ご飯とせいせき[1]_____ついて調べた。朝ご飯を毎朝
[2]_____食べている学生は65人だった。この学生たちのせいせきはおおむね、国語全般の科目の
平均点が78点。これに対して、朝ご飯を食べていない学生は25人で、平均点が72だった。
朝ご飯を食べないと、どうしてせいせきが悪いのか。実は、体温は夜でいちばん[3]_____下がる。
朝ご飯を食べると、体温は上がって、会社や学校に行くときには、いちばん活動しやすい状態に
なっている。体温が上がると、体や頭の働きもよくなる。だから、朝ご飯を食べないと、勉強に
[4]_____できなくて、せいせきも下がると[5]_____のだ。
(浅倉美波・その他、2011年、『合格できる日本語能力試験N3』、アルクにより)
[1]〜[5] の に は 何 を 入 れ ま す か 。問6 [1] A. が
B. へ
C. に
D. で
問7 [2]
A. やっと
B. ちゃんと
C. こっそり
D. まずく
問8 [3]
A. で
B. が
C. に
D. を
問9 [4]
A. 計画
B. 生活
C. 転校
D. 集中
問 10 [5]
A. もうしこまれる
B. かんがえられる
C. ねがわれる
D. いのられる
問 11 この教師が調べたことは何ですか。
A. 朝ご飯を食べている人のかず
B. 朝ご飯と体温のかんけい
C. 朝ご飯を食べる前と後の体の変化
D. 朝ご飯とせいせきのかんけい
問 12 このぶんしょうと合っているのはどれですか。
A. 朝ご飯を食べないと、体温が上がらないので、心も体も活動のじゅんびができない。
B. 朝ご飯を食べないと、体温が上がらないが、心も体も活動のじゅんびができる。
C. 朝ご飯を食べると、体の活動のじゅんびができても、せいせきが下がる。
D. 朝ご飯を食べると、心の活動のじゅんびができなくても、せいせきが上がる。
(3)
家の近く[1]______小さな道がある。長さは300メートルほどだが、寒さが(I)きびしい冬以外は、いつも花がいっぱいされている。だれが花の世話をしているのか分からなかったが、自分のにわでもないのに、ありがたいことだと思っていた。
ある日、朝早くその道を通ったら、80さい近いおばあさん[2]______花の間のゴミをとっていた。思わず「おはようございます。いつもお花の世話をして[3]______んですか。」と声をかけた。おばあさんは毎日花の世話をしているということだった。だれに[4]______のでもないのに、人知れず花を(II)育てている。
私は[5]______。「毎日お世話してくださっているから、こんなに[6]______花がさくんですね。この道を通るのが楽しみです。毎日大変でしょう。いつもありがとうございます。」と言ったら、おばあさんは[7]______わらって「大変じゃありません。楽しみでしているんですから」と言った。
私は、いつも人のために働いていた祖母のことを思い出していた。
(北嶋千鶴子、2006年、『初級読解問題55』、有限会社ノースアイランドにより)
[1]~[7]の______には何を入れますか。問 13 [1]
A. が
B. を
C. で
D. に
問 14 [2]
A. を
B. が
C. へ
D. に
問 15 [3]
A. おる
B. なさる
C. まいる
D. いらっしゃる
問 16 [4]
A. たのんでくれた
B. たのまされた
C. たのまれた
D. たのまれた
問 17 [5]
A. いつかおばあさんに会いたくなった
B. きゅうにおれいが言いたくなった
C. 少しでもほめてほしかった
D. ほんとうに花を見てほしかった
問 18 [6]
A. うつくしい
B. むずかしい
C. いそがしい
D. なつかしい
問 19 [7]
A. はずかしそうに
B. はずかしそうな
C. はずかしいそうだ
D. はずかしいそうで
問 20 どうして「私」は「祖母」のことを思い出したのですか。
A. 「祖母」はおばあさんと顔が同じだったから。
B. 「祖母」も花の世話が好きだったから。
C. 「祖母」が働くのが好きな人だったから。
D. 「祖母」も人のことを考える人だったから。
問 21 (1) 「きびしい」の正しいつかい方はどれですか。
A. きびしい空を見ると、うれしくなる。
B. 今朝部長にきびしく注意されました。
C. 試合でかれにまけて、きびしかった。
D. 景色がきびしくて見ることができません。
問22 (II) 「育てる」の正しいつかいかたはどれですか。
A. じゅうどうでけんこうなからだを 育てる ことができました。
B. 私が生まれた所は高い山がたくさん 育て ています。
C. さいきん、車の事故がきゅうに 育て います。
D. 駅の前に、新しい銀行を 育て いるそうです。
(4)
タシムへ、元気ですか。ぼくは、とても元気です。東京に来て、[1] ___2か月になりました。
だんだん、[2] ___の生活にもなれてきました。大学にも、たくさん友だちができました。みんな、とても親切です。分からないことがあるときは、(ア) 何でも教えてくれます。 [3] ___、
今まで困ったり、さびしく思ったりしたことはありません。安心してください。
でも、東京で生活をしていて、[4] ___。それは、朝の電車がとてもしんどいことです。初
めて乗ったときは、本当にびっくりしました。ぼくは、そのとき、新聞を買って電車に乗った
です。日本に来る前に、「日本では電車の中で、みんな新聞や本を読んでいる」ということを知
って[5] ___読んだことがあったので、同じことをしてみようと思ったからです。
そしたら、どうでしょう。そんなことはまったくできませんでした。どうしてだと思いますか。
それは、電車の中がとてもこんでいて、[6] ___ からです。本当です。手をあげることも、新聞
をかばんの中から出すこともできませんでした。(1) ずっと 目の前のこうつう立っていたんです。
ほかの人も (イ) そうでした。次の駅に着くと、また人がたくさん入ってきて、体がさらにしぬき
れそうになりました。
タシムへ、(ウ) びっくりした でしょう。東京の生活はとても便利ですが、大変なこともある
んですよ。では、今日はこれで。[7] ___を待っています。
キム
(鬼丸和子・香山芳則、1994年、『読解・文法問題に強くなる本』、アルクにより)
[1]〜[7] の に は 何 を 入 れ ま す か。問23 [1] A. もう
B. まだ
C. もう
D. あと
問24 [2]
A. ここ
B. そう
C. この
D. その
問25 [3]
A. ところで
B. だから
C. しかし
D. それとも
問26 [4]
A. まだなれないことがあります
B. たいへん困ったことが一つあります
C. とても気にいっていることがあります
D. ぜひやってみたいことがあります
問27 [5]
A. に
B. で
C. で
D. を
問28 [6]
A. 動くことができなかった
B. 早く降りてほしくなかった
C. 自由に動くことができた
D. ずっと降りてほしくなかった
問29 [ア] 何でも教えてくれます か。
A. 東京の人
B. タシムさん
C. 私
D. 大学の友だち
問30 [イ] そうした は、何をさしていますか。
A. 次の電車でたくさん人が入ってきた。
B. 東京の生活になれなかった。
C. 本やざっしを持って行かなかった。
D. ずっと目の前のこうつう立っていた。
問31 [ウ] びっくりした というのは、何にびっくりしたのですか。
A. 東京の生活がとても便利なこと
B. 東京の朝の電車がとてもこむいこと
C. 東京の人が電車の中で新聞を読むこと
D. 東京でたくさん友だちができたこと
問33 (1) 「ずっと」の正しいつかい方はどれですか。
A. すわっていた人がずっと立ってどこかへ行きました。
B. 3時間も考えてずっと答えが分かりました。
C. アンさんはタイさんよりずっと背が高いです。
D. 冷たい水で顔を洗うと頭がずっとします。
(5)
今日は山田さんは「コンビニあるく」で買物しました。次は山田さんの「お買い物ポイント・カード」と買い物のレシートです。これらを見て、質問に答えてください。
☆お買い物ポイント・カード☆
お買い物をなさるとき、このカードを①店員にお見せください。
100円のお買い物で5ポイント(5点)さしあげます。
99円までのお買い物にはポイントがつきません。
毎週、月曜日はポイントが2ばいになります。
毎月「9」のつく日に100円以上お買い物をなさった方には、
上のポイントとは別に10ポイントさしあげます。
100ポイントで100円のお買い物ができます。
ポイントは、このカードを②作った日から1年以内にご利用ください。
1年をすぎるとポイントが全部③つかえなくなります。
☆このカードを作った日☆
2023年10月10日
コンビニあるく
④でんわ 03-3323-XXXX
2024年9月9日(月)17時07分
コーヒー牛乳 100円
カレーパン 120円
雑誌 240円
合計 460円
ご来店ありがとうございました。
(市川綾子・その他、2011年、『合格できる日本語能力試験N4・N5』、アルクにより)
①~②はどう読みますか。
問34 ①
A. てんいん
B. てんにん
C. えきいん
D. えきにん
問35 ②
A. おくった
B. つくった
C. おわった
D. すわった
③~④は漢字でどう書きますか。
問36 ③
A. 使えなく
B. 使えなく
C. 更えなく
D. 使えなく
問37 ④
A. 電話
B. 電話
C. 電話
D. 電話
問38 山田さんは全部でいくら払いましたか。
A. 100円
B. 120円
C. 240円
D. 460円
問39 山田さんはこの買い物で何ポイント(何点)もらえますか。
A. 20ポイント
B. 23ポイント
C. 40ポイント
D. 50ポイント
問40 今日もらったポイントはいつまでつかえますか。
A. これから1週間くらい
B. これから1カ月くらい
C. これから6カ月くらい
D. これから1年くらい
HẾT
Thí sinh không được sử dụng tài liệu.
Giám thị không giải thích gì thêm.
2. Đáp án
Câu 1: C
Câu 2: B
Câu 3: A
Câu 4: D
Câu 5: B
Câu 6: D
Câu 7: B
Câu 8: C
Câu 9: D
Câu 10: B
Câu 11: D
Câu 12: A
Câu 13: D
Câu 14: B
Câu 15: D
Câu 16: C
Câu 17: B
Câu 18: A
Câu 19: A
Câu 20: D
Câu 21: B
Câu 22: A
Câu 23: C
Câu 24: A
Câu 25: B
Câu 26: A
Câu 27: C
Câu 28: A
Câu 29: B
Câu 30: D
Câu 31: D
Câu 32: B
Câu 33: C
Câu 34: A
Câu 35: B
Câu 36: D
Câu 37: A
Câu 38: D
Câu 39: D
Câu 40: B
3. Cách ôn thi môn Tiếng Nhật Kỳ thi tốt nghiệp THPT 2025 cấp tốc
1. Tận dụng tài liệu trên Sĩ Tử (situ.edu.vn)
Thi thử online: Làm đề thi thử sát cấu trúc Bộ GD&ĐT để quen áp lực thời gian, phát hiện điểm yếu.
Ngân hàng đề phong phú: Tập trung vào các chủ đề thường xuất hiện như ngữ pháp N5-N4, từ vựng cơ bản, đọc hiểu ngắn.
Phân tích kết quả chi tiết: Xem lại lỗi sai qua hệ thống chấm tự động, ôn tập lại phần kiến thức liên quan.
2. Lộ trình ôn cấp tốc (2-4 tuần)
Tuần 1: Củng cố kiến thức cốt lõi
Ngữ pháp: Học 10-15 mẫu ngữ pháp cơ bản/ngày (ví dụ: ~ます形, ~て形, ~ない形, ~た形, ~なければならない).
Từ vựng: Ôn 50-70 từ/ngày (ưu tiên chủ đề gia đình, trường học, mua sắm, thời tiết).
Kanji: Nhớ 10-15 chữ Kanji cơ bản/ngày (ví dụ: 日、月、人、山、川).
Tuần 2: Luyện kỹ năng đọc – nghe
Đọc hiểu: Làm 2-3 bài đọc ngắn/ngày (tập trung vào các dạng câu hỏi như ý chính, chi tiết, từ đồng nghĩa).
Nghe hiểu: Nghe 3-4 đoạn hội thoại ngắn (chủ đề sinh hoạt hàng ngày), chép lại keyword.
Tuần 3-4: Tăng tốc giải đề
Mỗi ngày 1 Đề thi thử tiếng Nhật Kỳ thi tốt nghiệp THPT 2025: Bấm thời gian như thi thật, tập trung vào phần dễ ăn điểm (ngữ pháp, từ vựng).
Rút ngắn thời gian làm bài: Ví dụ: Phần đọc hiểu chỉ dành 2-3 phút/bài ngắn.
3. Mẹo làm bài thi tiết kiệm thời gian
Ngữ pháp: Loại trừ đáp án sai rõ ràng (ví dụ: chia động từ sai).
Đọc hiểu: Đọc câu hỏi trước → scan đoạn văn tìm keyword.
Nghe: Tập trung vào từ khóa như thời gian, địa điểm, hành động.
4. Tài liệu hỗ trợ từ Sĩ Tử
Tổng hợp ngữ pháp N5-N4: Tải PDF tóm tắt công thức.
Flashcard từ vựng: Học qua game tương tác trên web.
Video chữa đề: Xem giải thích chi tiết các lỗi sai phổ biến.
5. Lưu ý quan trọng
Ưu tiên phần dễ: Ngữ pháp và từ vựng chiếm 60% điểm, tập trung ôn trước.
Không học lan man: Bám sát đề thi mẫu của Bộ GD&ĐT và đề trên Sĩ Tử.
Giữ tâm lý ổn định: Ngủ đủ, tránh thức khuya ôn dồn.
Bên cạnh đó đừng quên ôn Thi thử tốt nghiệp THPT 2025 các môn khác để nâng cao điểm số tổng của khối dự thi nhé!
Sau khi làm online Đề thi minh họa môn Tiếng Nhật Kỳ thi Tốt nghiệp THPT 2025 – Bộ GDĐT hãy comment điểm số đạt được nhé!
☕ Ủng hộ tác giả một ly cà phê nếu bạn thấy bài viết hữu ích!

Dùng app ngân hàng hoặc ví điện tử để quét mã QR